| 毒草名 |
アオツヅラフジ(青葛藤)、カミエビ(神海老)、青藤(せいとう)、チンチンカズラ |
| 学 名 |
Cocculus trilobus DC. |
| 特 性 |
ツヅラフジ科 アオツヅラフジ属、雌雄異株の落葉左巻きつる植物 |
| 花 期 |
7〜8月 果期10〜12月 |
| 毒部位 |
全草、根 |
| 成 分 |
トリロビン(Trilovin)、イソトリロビン(Isotrilovin)、ホモトリロビン(Homotrilovin)、マグノフロリン(Magnoflorine)、アストロキア酸 |
| 症 状 |
腎不全、呼吸中枢麻痺、心臓麻痺 |




 | 街中でもコンクリートパネルの僅かな隙間からつるを伸ばして広がっています。 |
-------- ボウイ(防已) --------


≪MEMO≫
・植物の「アオ」は緑のこと。信号と同じ。
・エビヅル(海老蔓):ブドウ科ブドウ属
・『エビは其(そ)の色の葡萄(えび)に似たるをいひ、俗に海老の字を用ひしは、その長髯傴僂(ちょうぜんうる)たるに似たる故也』 by.新井白石「東雅」
・葡萄色(えびいろ):■■■■■■■■
・薬効:消炎・利尿・鎮痛
・チンチンカズラ?
・ツヅラフジ(ツヅラフジ科ツヅラフジ属)Sinomenium acutum REHD. et WILS.
 |
TOP|information|BBS
|